ご来場方法
合同展示会「大日本市」は来場予約制です。
以下のボタンより専用フォームにて必要事項ご記入の上、来場予約をお願いします。
入場時に、フォームでのご予約後に表示されるQRコードが必要です。
お手数ですが、ご来場者さま1名につき1予約をお願いします。
スマホ等で表示できるようご準備お願いします。
ご来場当日のご予約も可能です。
ご来場対象
バイヤー
メディア関係者
ものづくりに関するプロデューサー・デザイナー
商業デベロッパー
メーカー
【主催者・メディアによる撮影】
会場内では主催者や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定で、ご来場者さまが映り込む場合があります。あらかじめご了承ください。イベント終了後、テレビ/新聞/雑誌/WEBなどに掲載される場合もございます。
開催概要
2025.2.12[ WED ] - 2.14[ FRI ]
10:00-18:00(最終日は15:00閉場)
【出展ブランド数】
100ブランド(過去最多出展)
【会場】
EBiS303
東京都渋谷区恵比寿1-20-8
エビススバルビル
前回の様子
体験コンテンツも充実
ブースを回っていただく中で、日本各地のものづくりや商品に触れて、
体験していただけるのが大日本市の魅力のひとつです。
ドリンクの試飲や職人のものづくり実演など、
さまざまなコンテンツをご用意しています。
当日受注も承っております
大日本市では、新しいブランドや、注目の新商品にいち早く出会っていただけます。
そして、作り手の方々と直接お話しいただき、魅力ある商品をご体験いただきながら、
その場で商談を進めることも可能です。
当日受注で送料無料などのキャンペーンを実施するブランドもありますので、
ぜひ、会場にて積極的にご商談いただけますと幸いです。
ABOUT
日本の"いいもの"と"いい伝え手"を繋ぐ場
日本には衣食住にまつわる数多くの産地があり、
個性豊かなものづくりが行われています。
古くからある技術や風習を活かしながら今の暮らしに沿わせた道具や、
素材を活かして新たなジャンルに挑戦するつくり手たち。
大日本市は、そんな日本の"いいもの"と"いい伝え手"を繋ぐ活動をしています。
商品が生活者の手元に届くためには小売店の存在が欠かせません。
大日本市は展示会を中心に、商品と小売店が出会う場をつくっています。
【会場MAP】
2025年2月の出展ブランド
- 取引形態で絞り込み:
- 中川政七商店経由でご注文可能 /
- メーカー直接取引 /
ブランド事情により急遽出展見送りとなる場合もあります。ご了承ください。
最新の出展ブランド一覧は以下の通りです。
-
石川県
A-1
iroikoi
山中漆器の近代漆器の製造工程である吹付塗装で表現した優しさと鮮やかさを兼ね備えた侘び寂びのある色彩が、お部屋や食卓に憩いのアクセントを施すライフスタイルブランド。石川県の景色や文化をモチーフにしたデザインを展開しています。
食
a1
-
青森県
A-2
KABA
300年以上続く伝統工芸の津軽塗を新視点でプロデュース。多彩な色模様を日常で気取らずに普段使いできる「いつものアクセサリー」です。
衣
a2
-
京都府
A-3
錺之-KAZARINO-
私たちは神社仏閣やお仏壇の錺金具を、約50年間京都で作り続けてきました。錺之-KAZARINO-の使命は大切に受け継がれてきた「飾り」の力を届け、あなたの暮らしに笑顔と自信をもたらすことです。
住
a3
-
大阪府
A-4
ゑびす足袋 本舗
万延二年創業の足袋専業メーカー。人間工学に基づいた足型でお洒落をしながら足のアーチを正しく用い、健康へと導く商品を展開。
衣
a4
-
兵庫県
A-5
b9collection Kobe
「履き心地」「歩き易さ」「足に負担が少ない」を追求。 国産の良質なヌメ革とこだわりのソールという素材を活かし、技を活かし、縫製まで丁寧に誠実に1点1点作っています。
衣
a5
-
奈良県
A-6
アシゴト
歩き回る、走り回る、動き回る、だけどおしゃれにも妥協したくない!そんな女性たちのために生まれたブランドです。日々の暮らしと仕事との両立の中で気づいた女性ならではの視点の女子が持つべきアイテムをご提案。
衣
a6
-
東京都
A-7
一九堂
東京、築地に本社を置く、115年の歴史を持つ印刷会社です。特殊印刷・加工技術を用いてオリジナル商品を企画・販売しています。
住
a7
-
熊本県
A-8
Flamingo
Flamingoの帽子は、70年の技術と職人の情熱で一貫生産されています。熊本の豊かな地下水を使った染色や天草檜など、環境に配慮した素材を使用し、持続可能な価値を提供。日々の装いに楽しさと発見を加える一品です。
衣
a8
-
奈良県
A-9
TREAT ME RIGHT produced by MARCOMONDE
上質で心地よく、着けている時間がうれしくなるようなオフタイムでも気分があがる製品を丁寧につくっています。「Treat me right」という名のように、自分をもっとやさしく扱ってあげたい日々に。または旅に、贈り物に。
衣
a9
-
香川県
A-10
UchiwayaRyo_MarugameUchiwa
丸亀うちわの伝統を絶やさないように、日本文化の承継。
住
a10
-
香川県
A-11
87.5
1946年創業の漆器工房が、2015年にスタートした漆器プロダクトブランド。香川漆器の伝統工芸の技術を用いて、いまのライフスタイルに自然と溶け込むような漆器を制作しています。
食
a11
-
埼玉県
A-12
味わい鍋
1985年に発売して以来、変わらない姿で愛されつづけている国産のアルミ鋳物鍋です。昔から変わらない暮らしの基本をふまえ、使いやすく、日本の家庭料理に合った調理ができるよう造られています。
食
a12
-
大阪府
A-13
ダイヤ印
ダイヤ印は昭和10年創業の東大阪市の小さな町工場のオリジナルブランドです。使う人のことをきちんと考えた、暮らしに寄り添うダイヤ印のアルミ製品たちを、匠の町東大阪で職人の手によりコツコツと作り続けています。
食
a13
-
富山県
A-14
尾山製材/RetRe
「人と自然に優しい」をコンセプトの木製品メンテナンス用のみつろうクリームと、製材業でありながら国産虫喰い楢材の取り組み。
住
a14
-
岐阜県
A-15
ハリヨの柿酢
柿畑の耕作放棄地をなんとかしたいという思いで、規格外の柿を活用し伝統の静置発酵法に独自の製造方法を加えて商品化したブランドです。柿酢の知られざる栄養や美味しさを食生活に取り入れる提案、原料の柿作りから柿酢の製造・販売、製造工程の副産物を活用した商品開発などに挑戦しています。
食品
a15
-
石川県
A-16
NAIA
世界農業遺産にも選ばれるほど濃密な自然素材と伝統技術の宝庫である能登。能登ヒバ、菊炭、酒粕などの自然素材の魅力を、現地の職人の方々の伝統技術と製薬メーカーとして培った科学技術で最大限に引き出しました。
住
a16
-
北海道
A-17
THE NODOKA
ニューヨークのブルックリンでうまれた、食べるように味わう新感覚の日本茶です。静岡で一流の生産者が育てあげたオーガニックの茶葉を、まるごと粉末に。新商品として五感でお茶を楽しむ、NODOKAなお香がお披露目。茶畑を旅した気分に、のどかなひとときをお届けします。
食品
a17
-
北海道
A-18
とみおかクリーニング
これまで培ってきた知識や経験、技術、そしてお客様の声を集めて、家事時間が楽しくなるようなオリジナル商品を生み出してきました。これからも暮らしを豊かにする洗濯ライフを提案していきます。
住
a18
-
岐阜県
A-19
Seed oil LAB. 春日乃売茶翁たねのしずく研究所
岐阜県春日地区を拠点に日本各地の休耕茶園で収穫する「茶の実」から採る茶実油(ティーシードオイル)と関連商品を製造販売しています。使われなくなった茶園を再利用し地域の高齢者や就労支援施設の利用者さんとの協業により社会的品質が高くサステナブルなものづくりを行っています。
住
a19
-
京都府
A-20
KUNtea
日本茶に燻製の煙をまとわせた今までにないブランドです。従来の日本茶では提供できなかったシーンに、アルコールでもない、コーヒーでもない、まったく新しい嗜好品の選択肢を提案します。
食品
a20
-
神奈川県
A-21
苔むすび
「鎌倉を苔の街に」をコンセプトに苔の生産からアート作品制作まで、多面的に苔と人とをむすぶ活動を行っています。 「苔のことならなんでもやる!」 それが苔むすびの考え方です。新たな可能性の一つとして、プリザーブドタイプの苔の展開がはじまりました。
住
a21
-
新潟県
A-22
台屋
鉋(かんな)職人がつくる 食を大切にする道具
食
a22
-
福井県
A-23
越前瓦器
越前の風土に育まれた瓦の土や技術を使ったテーブルウェアです。瓦として精度の高さを誇りつつ、土の個性や豊かな表情をそのまま受け入れ、「ゆらぎ」のある佇まいを残しました。
食
a23
-
香川県
A-24
ecuvo,
私たちが作っている商品は、たくさんの人たちやものが関わっています。海の向こう、地球上のすべての笑顔を紡ぐには、どうすればいいか?答えはひとつ、やさしくなればいい。人に、動物に、植物に、街に、大地に、空に、海に、そして地球に。やさしいブランドになることを誓います。
衣
a24
-
愛知県
A-25
BLANKED
BLANKED(ブランケッド)は、綿繊業発祥の地「三河」で70年以上、生地づくりを行なってきた老舗メーカー「ナカモリ」がつくる、ガーゼケットのブランドです。
住
a25
-
兵庫県
A-26
LOCAL FABRIC
繊維産地の“わざの連係”で新たな製品を生み出し、より良い繊維の土壌を耕してゆく、MILLEによる産地共創プロジェクト。
衣
a26
-
愛知県
A-27
SETOMANEKI
1000年以上の歴史と伝統を持つやきものの街、愛知県瀬戸市から生まれた新しい招き猫ブランド『SETOMANEKI』。
住
a27
-
東京都
A-28
THE
世の中の定番を新たに生み出し、これからの「THE」をつくっていくこと。世の中の定番と呼ばれるモノの基準値を引き上げていくこと。本当に「THE」と呼べるモノを、生み出していくこと。わたしたちは、そんなモノづくりを目指していきます。
住
a28
-
長野県
A-29
若宮糀屋
「守りながら変わっていく。心を込めて。」を企業理念に掲げる、長野県岡谷市の老舗麹屋です。伝統的な麹作りを継承しつつ、お客様に新しい価値を提供するため、飽くなき挑戦を続けています。2024年11月には、麹作りや味噌作り体験ができる宿泊体験施設をオープンしました。
食品
a29
-
奈良県
A-30
大和園
自然豊かな奈良県大和高原にて、茶の生産から製茶を職人が一貫して担う大和茶製茶農園です。旨いお茶は、強い土、美しい水、澄んだ空気、そして良い手仕事から生まれます。
食品
a30
-
京都府
A-31
SHUKA/種菓
「種を愉しむ」京都で1926年創業の甘納豆専門店「斗六屋」発の、古くて新しい種菓子ブランド。"種を食べる"という体験を通し、種の面白さ、美しさを伝え、全ての食べ物の源である"種"の価値を高めることを事業の目的としています。
食品
a31
-
京都府
B-1
きょうのおだし
京のおだしを今日の食卓に。
食品
b1
-
福岡県
B-2
MISO MAISON
無添加の麹たっぷりの甘酒のように栄養価の高い自家製味噌です。 麹も大豆も濾さずにそのまま食べていただくとより味噌の風味を 味わうことができます。 冷蔵庫でそのまま熟成をすすめて好みの熟成加減の味に育てることも可能です。
食品
b2
-
静岡県
B-3
兼上
創業87年のカネジョウ-兼上-は、静岡で無添加の可能性を追求している会社です。ご自宅用にも、お裾分けにも使いやすい価格とサイズ感。素材の良さを楽しめる優しい味わい。日常の食卓に寄り添う上質な商品づくりをモットーに無添加ごはんのおともの定番品づくりをしています。
食品
b3
-
山梨県
B-4
nin
「nin 」ニンは、ロスフルーツを積極的に利用するブランドです。りんごバターをはじめとするninのフルーツバターは 添加物を一切使わず、料理人の知恵と腕、そして、 惜しみなく手間と暇をかけて、フルーツとバターを完璧に乳化させたパンのお供「スプレッド」です。
食品
b4
-
全国
B-5
ISSO TEA
国内で3%しかない希少なオーガニックの日本茶葉から、さらに質の高い茶葉を厳選した“現代(いま)に届けるオーガニック日本茶”です。日本茶を愛する方はもちろん、日本茶をこれから楽しみたい方にも届けられるよう、国内外の現代の生活様式にあった味、デザイン、スタイルにこだわっています。
食品
b5
-
山形県
B-6
遊佐のいとなみ
遊佐のくらし・風土。掘り起こし、創り出し、磨き上げる。遊佐町の生産者の想いのこもった製品を、このブランドを通して届けます。
食品
b6
-
香川県
B-7
PLUS CARAT
宝石をテーマにしたサステナブルブランド。 縫製産業の地である香川県東かがわ市の確かな技術と、その影で廃棄され続けている革の端材を活用。それらを宝石のカケラと捉え直し、アップサイクルしました。
衣
b7
-
新潟県
B-8
KINU.
一般的な琺瑯製品では不可能な「製品のフチ」にしっかりと釉薬がのるホーローカトラリーを国内で唯一製作しております。新しく立ち上げたKINU.は豆腐マイスターと、よりとうふを美味しく食べるための道具として開発しました。
食
b8
-
香川県
B-9
三豊ふわりと
大人がワクワクする、大人のためのわたがし「クラフトわたあめ三豊ふわりと」。海や山などの豊かな自然で育つ、三豊のフルーツを絞って飴にすることで、本物の果物の味わいをそのままわたあめで表現しています。
食品
b9
-
長野県
B-10
&wakan
「一日一善」。一日一回、善い行いをして、それを日々積み重ねる。和漢植物で女性のココロと身体を優しくチューニング。
食品
b10
-
福岡県
B-11
EARTHOLOGY
「肌をケアする」ための石鹸 、お肌の健康を考え無添加にこだわっています。素肌の美しさを取り戻せる安全な石鹸です。特殊製法で製造を行っているため、製造時に熱も水も使用しません。水や空気を汚染することなく、環境にも身体にも優しい石鹸ができあがります。
住
b11
-
東京都
B-12
神代椿
私たちのふるさとは、島全体が藪椿に包まれる「椿の島」。300年の間、大切に受け継がれてきたこの土地で のびのびと育てられた椿の木々。そこに宿る実は、熟れて自然と落ちるその瞬間まで、急かされることなくゆっくりと見守られ、島の人たちの手で、時間をかけ一粒ずつ丁寧に拾われます。
住
b12
-
新潟県
B-13
珈琲考具
コーヒーを楽しむために考えた道具。味にこだわりたい、気軽に淹れたい、道具で気分を上げたい、あなたの心地よい時間に「珈琲考具」を。
食
b13
-
奈良県
B-14
奈良藤枝珈琲焙煎所
奈良県大和郡山市で40年、奈良県内では誰もが知っている喫茶店の運営やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越える珈琲を提案。歴史の中で培った確かな目で厳選した良質な豆を心をこめて焙煎しています。
食品
b14
-
群馬県
B-15
HEGE
「HEGE」は、熱伝導性の高いアルミを用いた直火可能な調理器具であり、器にもなる直火可能なテーブルウェアです。
食
b15
-
静岡県
B-16
iwakagu / 支障木プロジェクト
木つかいを考える静岡のオーダーメイド家具工房。支障木プロジェクトでは、管理しきれず、倒木の危険がある「暮らしに近い支障木」の不均質さを個性として捉えなおし、均一な木工品にはない魅力に変換しています。
住
b16
-
岐阜県
B-17
晋山窯ヤマツ
明治元年創業の陶磁器製造メーカーです。白磁土を使用した業務用の煎茶器を主力商品としながらも新しい表現にも意欲的に挑戦をしています。お客様や仕入先様、弊社に関わる皆様との信頼関係を大切に誠実な製品を製造し続けます。
食
b17
-
福岡県
B-18
TORCHIN
はこぶ、つける、ほっとする 日常に安らぎをもたらす、持ち運べる灯り。
住
b18
-
全国
B-19
KIKIME
ヒトとヒト、あらゆる文化やトレンドがボーダーレスに混ざり合うトーキョーを起点に、素材や産地の掛け合わせ、デザイナーと職人の協業、現代まで守られてきた伝統と進化する新しい技術、あらゆる垣根を越えた日本製のオリジナルデザインになります。
食
b19
-
新潟県
B-20
ASAKURA
総桐箪笥製造をルーツに持つ、好奇心旺盛な職人集団。 先人たちの技術を応用し、柔軟な姿勢で新たなものづくりにフィットさせることで、 日々の暮らしを心地よくする木製家具や日用雑貨を生み出します。
住
b20
-
三重県
B-21
かもしか道具店
古くから、食器や、食に関わる道具を製造してきた萬古焼の産地である三重県三重郡菰野町から、未来に、残したい生活文化を発信し、それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて、幸せを届けることを使命としています。
食
b21
-
大阪府
B-22
大成紙器製作所
大成紙器製作所は、「伝える・収める・設える」を理念とした紙の日用品「紙器具」を提案するブランドです。
住
b22
-
大分県
B-23
生姜百景
人と人が支え合い、笑顔がめぐり、幸がかさなる。人の心に温もりを届けることを大切にしているライフスタイルブランドです。
食品
b23
-
愛知県
B-24
1-34cafe
日本に3基しか現存しない焙煎機を使用した二つとない伝統製法の井指園の日本茶。新しいブランドである1-34cafeでは、そんな作りての想いのある日本茶と若者との距離感を埋められるような商品を提供しようと考えています。
食品
b24
-
岐阜県
B-25
itoma
伝統的な加飾技術と素材の質感を最大限に活かした窯元オリジナルブランドです。職人が技と手間をかけ、土や釉薬から生まれる質感と、手仕事ならではの歪みや揺らぎから伝わる「ぬくもり」を大切に製造しています。
食
b25
-
佐賀県
B-26
渓山窯
手描きの有田焼で「料理が主役」のものづくりを心がけています。丁寧な仕事、「安心・安全」をお約束し、また有田焼を製造する窯元として、お客様や社員の日常の豊かさや幸せを常に考え、寄り添う企業であることを目指しています。
食
b26
-
佐賀県
B-27
鍋島虎仙窯
江戸時代に将軍家へ献上されていた鍋島焼。その技術と文化を継承し100年後の未来に向けて鍋島焼文化の確立というビジョンを掲げています。350年継承されてきた天然の青磁鉱石を使用し手仕事にこだわりを持ってものづくりをしているブランドです。
食
b27
-
石川県
B-28
四十沢木材工芸
天然広葉樹の木肌の美しさを活かし、丁寧に仕上げられた木製テーブルウェア。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削りだし、手による繊細な磨きによって上質な手触りを生みだします。石川県輪島で製作しています。
食
b28
-
千葉県
B-29
CHANIDA
大自然からの最高のエネルギーと季節ごとのプレゼントを大切に世界で最も評判高く認定された成分で作られた商品。
住
b29
-
静岡県
B-30
HUIS
世界的にも希少な「シャトル織機」で織られたHUISのシャツ生地は、使うほどに“生地が育つ”と表現されます。洗いをかけ、着こむほどに、より風合いの増す“育てる生地”は、着る人に一層馴染んでいく衣服となります。
衣
b30
-
新潟県
B-31
ao
新潟県・糸魚川市に自社の縫製工場を持ち、「"洗いざらし"のよさを感じるガーゼ服」を作り続けるブランドです。"洗いざらし"のコットンって、気持ちがいい。じゃぶじゃぶ洗って、カラリと乾いた服。太陽のにおいがして、その服の山に顔をうずめたくなります。
衣
b31
-
東京都
B-32
hana to mi
日本各地で丁寧に採取される和精油を基調とし、天然精油のみで丁寧に調香したホリスティックアロマブランド。
住
b32
-
岐阜県
B-33
たなごころ
家業の神仏具製造を経て2007年にwoodpeckerを立ち上げました。この度woodpeckerより「祈りの木道具」を提案する新ブランド「たなごころ」として切り離してデビューいたします。
住
b33
-
大阪府
B-34
tetu
デザイナー小泉誠氏が生み出す、新しい鉄のかたち。
食
b34
-
岩手県
B-35
ふもとのさともの
岩手県洋野町に40年ほど前から根付く「木工ろくろ」の技術と器づくりに対する向き合い方から生まれた新たな木工食器シリーズ。
食
b35
-
愛知県
B-36
tete
植物等の自然からインスピレーションを得たデザインのテーブルウェアや、凛とした佇まいの白磁の器などを製作しています。
食
b36
-
三重県
B-37
RAET
異形真珠・バロックパールを厳選し採用することで、 涙の裏にある想いに、真珠の揺らぎある輪郭を重ねたブランドです。
衣
b37
-
群馬県
B-38
トリプル・オゥ
創業145年の刺繍メーカーが作る、まったく新しい糸のアクセサリーブランド。0.1mm単位のプログラミングと、職人の手仕事が合わさった立体刺繍で、使い手へのやさしさにこだわった商品を生み出しております。
衣
b38
-
静岡県
B-39
Sobagni
これまでの既成概念を覆す10年耐久の合成皮革〈Sobagni -ソバニ-〉。「本当のサステナブルは耐久性」をキーワードに、使い捨てではない、バッグを中心とした長くご愛用いただけるアイテムを展開しています。
衣
b39
-
大阪府
B-40
MUSUBI
時間をかけて丁寧につくられる大阪 堺の伝統地場産業和晒と、丁寧に服を楽しむ人とを「結び」、みなさんが毎日を美しく過ごす。服を通して、そんなお手伝いができることを願っているブランドです。
衣
b40
-
大分県
B-41
いろ*うず
年齢を重ねて着るものが見つからなくなったラジオパーソナリティが”チーム大分”を組んでエイジレスブランドを立ち上げました。どんな世代の人にも、ときにはジェンダーをとびこえて、ご愛用いただけるブランドになりました。
衣
b41
-
静岡県
B-42
AND WOOL / muuc
【AND WOOL】ニット職人を育てる活動を行うことで、手仕事でないと作れない高品質な製品を制作しています。【muuc / ムーク】『手仕事から生まれるデザイン』をプロダクトデザインに落とし込むことを大事にしています。
衣
b42
-
福島県
B-43
漆器「めぐる/めぶく」
“一汁一菜”を愉しむ漆器です。次世代の作り手が中心となり、自然の恵みをいただく漆器というものづくりにおいて大切な、「素材(ウルシの木)」を未来に繋いでいくための長い循環を考えながら、お直しを続けて長く使っていただいた最後の“物の命の仕舞い方”をデザインしました。
食
b43
-
佐賀県
B-44
アトリエミツキ
佐賀嬉野の山間の里で木工の仕事をして55年余。木に触れながら過ごす日々に幸せを感じてきました。木の良さを多くの人に届けられるようにと立ち上げた「アトリエミツキ」では、木工職人が手掛けた木製のオリジナルアイテムから、日々心地よいと感じるようなアイテムを取り揃えております。
食
b44
-
兵庫県
B-45
HALOP
杉原紙をメインに使用した和紙製品ブランド。現代のライフスタイルに合わせて、和紙の軽さや耐久性など特徴を活かしたものづくりを行っています。
住
b45
-
京都府
B-46
kiten.kyoto
京都で70余年にわたり、旗や暖簾、幕などを製作してきた老舗・加藤健旗店が展開する暮らしの仕事に寄り添うブランドです。
衣
b46
-
兵庫県
B-47
BasShu
10年、30年という長い時を経ながら、使い手の歩みともに風合いを重ねていく上質なテキスタイル製品。
住
b47
-
大阪府
B-48
MARUSHIN by SHINTO TOWEL
1907年創業の神藤タオルが永い歴史の中で培った経験と技術を再構築。神藤タオルならではの視点から、大阪泉州タオル産地のものづくりへのこだわり、その技術力や品質の高さを多くの方々に知っていただくことを目指して立ち上げたファクトリーブランド。
住
b48
-
京都府
B-49
NADELL
布が持つ心地よさをお届けする、オーガニックコットンブランド「NADELL」。まるで撫でられたかのような柔らかさに包まれるナデルの服。そっと自分を"撫でる"ように愛しむことを思い出させてくれます。
衣
b49
-
秋田県
B-50
AnSPINNEN
良質な糸をつくりその糸が生きるものづくりを目指す、価値ある技術の継承を工場とともに行っていくファクトリーブランド
衣
b50
-
新潟県
B-51・52
SAIFUKU
雪国新潟の自然と暮らしからニットをつくる。 この土地が持つ自然の美しさをデザインにくわえ、厳しい雪国だからこそ生まれる知恵をかたちにします。ニット専門ブランドSAIFUKUは、日本一のニット産地「五泉市(ごせんし)」で、1963年よりものづくりを続けています。
衣
b51
-
新潟県
B-53
家事問屋
素材を、現場を、技術を熟知した産地問屋だから「分かる」ものづくり。使い手の気持ちに寄り添い、素材を選び、技術を活かすことで「ありきたり、なのに使いやすい。」新たな家事の道具は生まれます。日々の暮らしに役立つ「家事問屋」が金物加工の産地「新潟」にあります。
食
b53
-
福井県
B-54
箸蔵まつかん
箸蔵まつかんは、『おはしと、くらし。』をテーマに、つかう人も つくる人も、“わくわく”する箸をつくります。
食
b52
-
大阪府
B-55
注染手ぬぐい にじゆら
人のあたたかな気配が感じられる昔ながらの染め技法を最大限生かしながら、新たな個性をかけあわせ、今の時代にそぐうかたちで伝えたい。そして「注染」をのちのちの世まで残したい。「にじゆら」はそんな熱い想いから生まれた、大阪は堺の手ぬぐいブランドです。
住
b55
-
奈良県
B-56
ra・ku・ra / ラ・ク・ラ
“365日温活”。完全無縫製だからこそ肌に直接着ける“やさしい”、“あたたかい”、“通気性のよい”インナーニット。奈良のニット工場のファクトリーブランドとして、素材、撚糸、編み方、加工の全てにこだわり世代と共に変化をする身体に寄り添う商品の開発に女性スタッフ達が意見を出しあっています。
衣類
b56
-
大阪府
B-57
FORMLADY kaico/ambai/asahineko
私達は、暮らしに根差す道具作りを続けることで、 日本の暮らし方を次の時代に繋げてゆきます。地域の特色、技、素材、そして心意気を生かして、作り手から使い手まで心が通うモノつくりが私たちの精神です。
食
b57
-
兵庫県
B-58
BAGWORKS
”しごとのかばん”をコンセプトにした自社ブランド「BAGWORKS バッグワークス」を展開しています。「BAGWORKS」ブランド製品は、職業ごとに特化したかばんの機能や特徴を活かした、日常生活で使えるバッグです。いろいろな職業の人が使っている、丈夫で機能的な業務用バッグをモデルにつくりました。
衣
b58
-
石川県
B-59
TO&FRO
TO&FROは”気持ちまで軽くなる軽さ”をコンセプトにしたファクトリーブランドです。世界最軽量のオーガナイザーをはじめ、"軽さ" と "機能性" を追求したポーチ、バッグ、アパレルウェアなど日々の生活はもちろん旅先でも重宝するアイテムを取り揃えています。
衣
b59
-
愛媛県
B-60
kobooriza/水布人舎
古くは100年前のシャトル式織機を復元、改造して織りなすストールを中心とした服飾雑貨ブランドです。毎日を、心地よい巻き物でもっと愉しく彩れたら。天然素材と織りにこだわり、ここにしかない模様・形の個性豊かなネックウェアを提案していきます。
衣
b60
-
奈良県
B-61
SOUKI
くつ下の産地である奈良県広陵町で1927年に創業。長年受け継がれてきた技術と試行錯誤から成る進化を大切に、素材選びから最後の仕上げまでその素材に適した製法でひとつひとつ丁寧につくりあげています。SOUKIのこだわりのニットたちをお楽しみください。
衣
b61
-
三重県
B-62
Smile Cotton/HAAG
"Hug,Airy,Ageless,Genderless”をコンセプトに2012年よりデイリーウエアを中心に提案。
衣
b62
-
東京都
B-63
OMOTENASHI Selection
受け手のことを思いやる心から生まれたこだわりの技、伝統を継承しながらも現代に向けて改良を重ねる創意工夫の活動など、日本の魅力である“おもてなし”心あふれる商品・サービスを発掘・認定し、国内外に発信するプログラムです。
住
b63
-
福井県
B-64
hashi-coo
地球にとって一番 人と環境にやさしい箸。使う人が増えるほど、CO2を減らせるサスティナブルなお箸です。
食
b64
-
新潟県
B-65
4w1h
「そもそも」「いつ」「だれが」「なにを」「どのように」というキーワードからキッチンツールを再編集。暮らしの基本となるキッチンツールの開発には、様々な視点が不可欠だという考えのもと、対話と試作を重ねながら新しいものづくりを進めています。
食
b65
-
長野県
B-66
わざわざ
定番品しか作らない。作る人、売る人、買う人、三方によいものづくり。
衣
b66
-
和歌山県
B-67
Broom Craft
棕櫚・シダ箒の持つ深い歴史を、人の手で大切に繋いでいきたい。形や大きさなどを御客様からの御要望や、女性職人4人のアイデアからアレンジすることで、日常生活での使いやすさを追求しています。
住
b67
-
福井県
B-68
フクション
フクション!は福祉に新たなアクションを起こすという意味合いの福井県のプロジェクトで、3つのアクションを目的としています。そのうちの1つ、デザイナーと福祉事業所が共同で商品開発、既存の商品のブラッシュアップを実施し、福井県のブランド品として商品を紹介します。
住
b68
-
奈良県
A-0
中川政七商店
時代と共に需要が減ってきていた蚊帳生地から生まれた、美しくて機能的なふきん。会場で正月・春・絵本柄などの新作予約開始。
住
a0