日本の工芸は風土と人によって、長い年月をかけて作られてきました。
丁寧に、手ざわりを大切にし、長い間使えるものづくりを目指しています。
生活を大切にしたい、身の回りを心地好くしたいという機運が高まる今だからこそ、
工芸的なものづくりが求められると考えています。
今回出展するのは過去最多、つくり手たち。
工芸・食品・洗剤まで、衣食住の暮らしを愉しむものづくりが集います。
開催概要
日程 | 2/7(月) 10:00~18:00 2/8(火) 10:00~18:00 2/9(水) 10:00~15:00 |
---|---|
場所 |
イベントスペース「EBiS303」 イベントホール3F JR恵比寿駅東口から徒歩約3分 ![]() 【会場収容人数】1000名 ※2時間ごとの来場予約枠300名 |
ご来場対象 |
バイヤー ※密集を避けるため、ご来場は上記の方に限らせていただきます 【主催者・メディアによる撮影】 |
【事前ご来場予約のお願い】
ご来場予定の日程をクリックして専用ページ(peatix)にて事前予約ください。
満席の時間帯はご来場を控えていただき、分散来場へのご協力お願いします。
※当日は予約メールの提示等は不要です。
ご来場予約はこちらから
ご来場時の感染予防対策のお願い
6つのお願い


※以下に該当される方はご入場をお断りさせていただきますのでご了承ください
・感染予防対策に協力いただけない方
・検温で37.5度以上の発熱がある場合
・咳・咽頭痛・息苦しさなどの症状がある場合
・過去に新型コロナウイルスに感染し、感染症陰性結果が出てから2週間以上経っていない場合
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該在住者との濃厚接触がある場合
・その他体調がすぐれない場合(味覚・臭覚異常、疲労感や倦怠感を強く感じるなど)
出展ブランド
-
鹿児島県
日々是薬膳
あなたは、あなたの食べるもので、できている。
日々是薬膳では、気になる症状や求める効能に合わせて、日常生活に簡単に薬膳を取り入れられることを目標に商品企画・開発をしています。薬膳は美味しくない、クセが強い等、先入観を持たれている方にこそ是非お試し頂きたい商品を展開しております。
薬膳茶・薬膳おやつ
01
-
兵庫県
t to
意外となかった「かんたん、おいしい。しかも、ヘルシー」なお茶を提供するティーバッグブランド。
t to(ティートゥー)は、いち早くティーバッグの自社製造に取り組んできたお茶屋が作ったティーバッグブランド。ラインナップにヘルシーなお茶を取り入れたのは、お茶を味わうだけでなく、忙しい日々だからこそ身体をいたわり、合理的に、日々飲んで頂きたいから。ミレニアム世代のよくばりな望みもサポートします。
ティーバッグのお茶
02
-
宮崎県
ひなたのほしものがたり
ここにしかない”干しもの”ブランド
ひなたのほしものがたりは、おいし“いい”をカタチに。をコンセプトに、これまでみたことも、たべたこともなかったような、そしてありそうでなかった、「ここにしかない、干しもの」をつくっています。
ドライフーズ
03
-
三重県
tabino ondo
「旅するお菓子」をコンセプトに三重県各地の素材を使った旅の空気を感じられるお菓子をお届けします。
三重 鈴鹿山麓の自然豊かな温泉地で、訪れる旅人にこの地の素材を使った土産菓子を届けて60余年。この地の味わいや空気感を感じてほしいから、今度はお菓子があなたの街へ旅します。日常のおやつタイムにちょっとの旅気分を。
菓子
04
-
熊本県
ヤマチク
竹のお箸を、もういちど。
「箸」という漢字の部首は竹冠。日本のお箸の歴史は、竹からはじまりました。軽く、しなやかな竹のお箸は、「美しくいただく」を大切にする日本人の食事には欠かせない道具。しかし、竹のお箸は食卓から姿を消しつつあります。「日本のお箸の原点を、もういちど」そんな思いで「竹の、箸だけ」を作り続けています。
竹の、箸だけ。
05
-
千葉県
Bocchi
千葉の落花生を未来につなぐ、ピーナッツブランド
千葉・九十九里の畑で丹精込めて育てた落花生を、みなさんの毎日のテーブルへ。Bocchi はこうして始まりました。ぼっちとは、収穫した豆を畑に積む「野積み」を意味する地の言葉で、浜の秋の風物詩。野積み、手むき、天日干し、昔ながらの丁寧な手仕事が、落花生の本当の美味しさを引き出します。
ピーナッツ加工食品
06
-
奈良県
奈良藤枝珈琲焙煎所
歴史の中で培った確かな目で厳選した良質な豆を心をこめて焙煎しています。1杯ごとに幸せの粒を込めて。
奈良藤枝珈琲焙煎所は奈良大和郡山市で40年、奈良県内では誰もが知っている喫茶店の運営やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越える珈琲を提案してきました。奈良から「幸せの粒」をご家庭までお届けします。
珈琲
07
-
鹿児島県
kiitos
kiitosはフィンランド語で「ありがとう」という意味の言葉。原材料は厳選したカカオ豆ときび砂糖のみ
kiitosはカカオ豆からチョコレートができるまでの全工程、選別・焙煎・粉砕・調温・成形・包装を管理・製造する〝ビーン・トゥ・バー〟チョコレートの製造工場。カカオ豆の個性を活かして ザクザク食感のクランチと、口溶け滑らかなスムースの2タイプ。カカオ豆本来の香りと味わいを楽しんでいただけるます。
チョコレート
08
-
兵庫県
sugaya
「今日はそうめんでいいや」を「今日はそうめんがいいね」に。 四季を愉しむ素麺。時を愉しむ素麺。
sugayaは、熟成ごち素麺・温素麺シリーズ等の商品開発を通し、温や冷、季節の野菜と合わせて多様な楽しみ方ができること、また、丁寧につくられた時間と同じく、ゆっくりと愉しんで食べてていただけるような発信をし、夏の風物詩として定着したイメージを更新すべく、新たな素麺の食文化の創造に挑戦しています。
手延素麺揖保乃糸
10
-
熊本県
LP(エルピー)
ナチュラル食を楽しく。食卓を彩るスタンダードなものづくりのブランド。
LPレコード盤のLP(long playing)を「定番」「普遍的」の解釈としてブランドがスタート。ナチュラル食を楽しくする、スタンダードな商品作りのブランドとして、2015年にスタートしました。
麦茶、黒糖ラテ
11
-
福岡県
江の浦海苔本舗
漁師の経験で培った 『美味しい海苔』の追求
元海苔漁師の目利きを活かし、美味しい有明海苔をお客様に美味しい形でお届け出来るよう、焼き立てにこだわり香り豊かな有明海産海苔を産地よりお届け、「美味しさとデザイン」、「常にそこにあってほしい物」にこだわった海苔たちです。
有明海産海苔加工品
12
-
愛知県
poco up poco
いらなくなったものを欲しいものへ。皆のアップサイクルの想いが「少しずつ」でも広がっていくように。
ブランド名の語源、「少しづつ」の想いと共に ものづくりを通して要らなくなったものを皆が欲しいものに作り替えていくブランド。 今回はレザーを割く際に発生する床革を使用し、バッグ、小物に作り変えます。 本来は捨てられて終わっていた床革ですが、 日本の職人技とデザインにより魅力を再発見するブランドです。
レザーアイテム
13
-
兵庫県 長崎県
「割烹着・くらし・研究所」
「服との2wayもの」から「ベーシック」まで。日本人の知恵から生まれた割烹着を今の暮らしに提案します
割烹着のあるくらしを見つめ直し、もっと心地よく、おしゃれに着ることが楽しめたり、快適に暮らすヒントを与えることができたり。割烹着を通してそんなあれこれを提案できるブランドでありたい。それが「割烹着・くらし・研究所」。様々な角度から開発したユニークでかつエシカルな割烹着をぜひお試しください。
割烹着・kapoc
14
-
山形
山から福がおりてくる
山形の残しておかなければならない文化や伝承、そこに紐づく手しごと。 「山形のいいもの」をお届けします
山があるから水が里に渡り、田畑へ流れ、恵がうまれる。 「山から福がおりてくる」は、その山形に根付いた恵の循環。 残しておかなければならない文化や伝承、そこに紐づく手しごとたち。 山形にある、残しておくべき魅力的なものをご紹介しています。
生活雑貨 民芸品
15
-
近江八幡(滋賀県)
西川庄六商店
日本に今も残る「良いモノ」を現代の暮らしに合わせて提案いたします。
西川庄六商店は、1585年近江八幡にて創業。かつての西川庄六商店は、今でいう「セレクトショップ」。近江商人として大阪や江戸で日本中の「良いモノ」を取り扱いました。そして、現代。日本に今も残る「良いモノ」を現代の暮らしに合わせて提案いたします。
扇子、はんてん
16
-
京都府
薫玉堂
日本最古の御香調進所
京都西本願寺前で創業以来427年間、儀式の場、日常の中でその時代の香りを作り続けてきました。当家に代々伝わる調香帳には熟成した香木や、漢方でも使用される大地の力が秘められている植物が原材料として記されています。香老舗としての調香へのこだわりを大切に、現代の暮らしに寄り添った香りのカタチを提案します。
暮らしに寄り添う香り
17
-
京都府
LinNe
「佐波理おりん」澄んだ音色と美しい余韻が、日々の暮らしに寄り添い、ちょっと豊かな時をつくります。
LinNe は、心に響くおりんの音色をもっと身近に自由に楽しんでほしいという思いから作りました。素材は、「佐波理(さはり)」という銅と錫の合金を使用。代々受け継ぐ工房独自の配合率と伝統の鋳造・加工技術で素材の特性を生かし、音色を厳選することで、二つとない音色を生み出しています。
佐波理製鳴り物
18
-
大阪府
堀田カーペット
カーペットを日本の文化にする!ウールカーペットブランド
堀田カーペットは1962年に大阪府和泉市で創業して以来、職人とともにウィルトンカーペットのものづくりと向き合ってきました。カーペットの暮らしが減少する中で、私たちは、技術の習得を積み重ね、お客様にウールカーペットの気持ち良い暮らしを伝え共有し、未来に伝達されてゆくカーペット文化をつくります。
ラグ・チェアパッド他
19
-
大阪府/三重県
12/JU-NI
約5年の歳月をかけて開発に成功した、傷んだ髪やくせ毛などのお悩み解決の手助けとなるヘアケアブランド
本当に髪と肌に良いものにこだわりを持ち、重要な工程は人の手が必要となり、大量生産ができない手間暇のかかる処方です。 大量生産に伴う制約や業界の慣習にとらわれず、開発者自身がずっと使い続けたいと思える製品を納得いくまで作り続ける、小さなメーカーだからこそ実現した正直な処方でつくるヘアケアブランド。
ヘアケア
20
-
愛媛県
CUON:E
暮らしに根づき、「いつも、いつまでも気持ちのいい布」を提案するファブリックブランド
デザイン、素材、機能性。つくりのいいモノの基準は人それぞれだけれど、いくつになっても、どこにいても、変わらずそばに置いておきたくなるのは、「使うことで身も心も満たされる、気持ちのいいモノ」。CUON:Eは暮らしのシーンで活躍する「布」をきっかけに心を豊かにしていくファブリックブランドです。
生活雑貨
21
-
愛媛県
水布人舎
タオルと人の心地よい関係と、その未来を考える今治プロジェクト
豊かな「水」の恵みに支えられ「人」の手を経て完成する「布」。それは長い歴史の中でかたちを変えながら、いつも暮らしの役に立ってきました。水布人舎は、タオル産地今治で、そんな「布」と「人」の関係が未来にも続くことを願って生まれたタオルの創造プロジェクトです。
生活雑貨(タオル)
21
-
愛媛県
kobooriza
今治発、100年織機から織りなす独創的なストールブランド
kobo orizaは、古くは100年前のシャトル式織機を復元、改造して織りなすストールを中心とした服飾雑貨ブランドです。毎日を、心地よい巻き物でもっと愉しく彩れたなら。天然素材と織りにこだわり、ここにしかない模様・形の個性豊かなネックウェアを提案していきます。
服飾雑貨
22
-
福井県
hashi-coo
使う人が増えるほど、CO2を減らせるお箸
毎日使うお箸だから、道具としての良さはもちろん、 心地よく付き合える〈つくり方〉にも目を配りました。 「カーボンポジティブ」を実現するhashi-cooは、世界中で手にされる箸(hashi)としてCO2を減らし(-coo)、人類の未来の可能性を増やすため、人と自然との新しい付き合い方を提案します。
箸
23
-
青森県
津軽びいどろ
「四季を感じるハンドメイドガラス」をテーマに食器や花器、インテリアを製造する硝子工芸ブランドです。
「津軽びいどろ」は、多彩な色硝子と職人の巧みな技術によって作られる日本の豊かな四季彩色を閉じ込めた硝子工芸ブランドです。美しい四季の色にこだわり、色硝子を様々に組み合わせる事で、移りゆく情景のように無限の表情を作り出しています。色とりどりの「津軽びいどろ」が暮らしの中の彩りや癒しとなれれば幸いです。
食器、花器など
24
-
福井県
箸蔵まつかん
箸蔵まつかんは「箸蔵」の言葉通り、箸が詰まった蔵
日々の暮らしのなかで、人が快適に過ごせるために箸がどう役立つのかを、箸蔵まつかんはつねに考えています。いつもの食事に欠かすことができない道具だからこそ、人と人との架け橋になる箸をつくり続けていきたい。伝統を大切に受け継ぎながら新しい文化も作り出す。それが箸蔵まつかんが目指す箸づくりです。
箸
25
-
佐賀県
鍋島虎仙窯
美術的商工藝品
お殿様が愛した器。江戸時代。将軍家や諸大名への献上品として作られていた鍋島焼。美術品として扱われていた鍋島焼を日常にも馴染むように現代的なデザイン解釈の下に作られた商品をお楽しみください。
陶磁器
26
-
三重県
かもしか道具店
かもしか道具店は、三重県菰野町にて萬古焼窯元の山口陶器のオリジナルブランドです。
かもしか道具店は2014年より「たのしく、しっかりとした生活文化」を発信し、食卓を通じて、幸せを届けるを使命として、萬古焼の産地 三重県菰野町にて 食に関わる道具を製造しています。
テーブルウェア
27
-
奈良県
SOUKI
品質がいいのはあたりまえ、日々の生活のなかで本当に良いと感じてもらえるくつ下を追求したい
くつ下から暮らしを楽しくしたい。 SOUKIが大切に使い続けているローゲージのオールドマシーンで、100年近くにわたり受けつがれてきた技術とより良いくつ下をつくるための試行錯誤からなる進化を大切に、素材選びから最後の仕上げまでその素材に適した製法でひとつひとつ丁寧につくりあげています。
くつ下
29
-
三重県
HAAG/smile cotton
”Hug、Airy、Ageless、Genderless” コンフォートウエアブランド
「HAAG(ハーグ)」は敏感肌や肌への刺激を軽減したい方に向けて、2012年よりデイリーウエアを中心に展開しています。最大の特徴は、至高の柔らかさと快適性を目指した素材「Smile Cotton®」を使用し、素肌に負荷を与えず、美しいシルエットを兼備しています。
アパレル、雑貨
30
-
香川県
ecuvo,
環境にやさしいモノづくりで、たくさんの笑顔を紡ぐ
香川県東かがわ市の小さな手袋屋さんが生んだブランド、「ecuvo,」。環境にやさしい素材やエネルギーを使用し、永久修理保証や永久定番など長く大切にご使用いただける、持続可能なモノづくりをしているサステナブルブランドです。
手袋、靴下、帽子など
31
-
大阪府 堺市
MUSUBI
大切にしたい、心地よい服
日本の伝統技術「和晒(わざらし)」と、丁寧に服を楽しむ人とを「結び」、毎日を「美しく過ごす」
婦人アパレル
32
-
出雲
kiu祈雨
祈りをテーマにした出雲和漢と玉造温泉水のスキンケア
自分の中のささやかな儀式のように、明日に祈るように。 kiu祈雨は祈りをテーマにした島根発のスキンケアブランドです。 出雲の生産者が無農薬で育てたこの土地ならではの植物と美肌の湯として知られている玉造温泉水をベースにして、毎日のお手入れの中でお肌と心が整うような化粧品をつくっています。
スキンケア商品
33
-
岡山
SETTO
永く使われることを想定して作られた着心地の良い服、本質を大切にするものづくり
岡山県・倉敷市児島のテキスタイルメーカーから生まれた「SETTO」 繊維産業が盛んな地域で、長年培った伝統と現在の流れを取り入れたアパレルブランド 素材、シルエットにこだわった着心地の良い服をシーズン毎に展開しています。
洋服
34
-
奈良県
堀内果実園
明治36年開墾。奈良吉野から「しあわせのくだもの」お届けします。
堀内果実園は、奈良の吉野の広大な山々で明治36年から代々果樹栽培を行っています。杉や檜などをはじめ、木材で有名な吉野ならではの資材を使って土壌づくりをし、果物の美味しさ、楽しみ方を伝えられたらなと思っています。
果物加工品
35
-
滋賀県
sufuto
大切な時を記憶に綴る。
誰にとっても、思い出に残る特別で大切な日は訪れます。 そしてその時を共に過ごしたものにも、おのずと思い出がつづられていきます。 綴織は、祝いの織物「寿布(すふ)」である。 そんな思いのもとsufutoは特別な時に寄り添い、祝い事や贈り物にふさわしい品々を紡いでいきます。
雑貨・贈りもの
36
-
東京
hana to mi
心・体・環境をホリスティックな観点からアプローチする、日本産の和精油を使用したアロマブランド。
「調える香り」をコンセプトに、心と身体をより調和のとれたバランスへと導くアロマブランド。 日本各地で丁寧に採取された和精油をメインに使用したボディケアアイテムやディフューザーなど、天然精油にこだわったアロマメーカーならではの香りをご提案しています。
アロマケアアイテム
37
-
岩手県、大阪府
tetu
デザイナー小泉誠が生み出す、洗練されたプロダクトはそこにあるだけで日常をより豊かにしてくれます。
デザイナーの小泉誠による鉄鋳物の「tetu」 丁寧に作られる日本製の鉄鋳物は砂型に鉄を流し込んで作るため表面に出る砂目の表情が鉄の硬い印象を和らげ優しい質感が手に馴染み、長く使い続けることができます。そこに小泉誠の洗練されたデザインをプラスした身近な生活道具に仕上げました。
鉄瓶等の鉄器
38
-
奈良県
memeri
”わたしにやさしい”をコンセプトにからだにやさしい天然素材にこだわった靴下をお届けします。
メメリの靴下は、シルク・ウール・リネン・コットンなど、からだにやさしい天然素材にこだわってつくっています。春夏秋冬、移ろいゆく日本の季節と暮らすわたしたちにぴったりのニットアイテムを届けたい。そんな思いから生まれました。毎日身につけるものだから、ずっとそばにいてほしい、わたしにやさしい味方です。
天然素材の靴下
39
-
和歌山県
Fabrico / dainali>>>
もふもふとモケモケで、誰かの「だいじもの」をつくります
世界で唯一、特殊有毛生地の集積産地である和歌山県・高野口町より、「心にひびく手触り」のアイテムをお届けします。Fabricoは、Fabric+cosyの造語。エコファーのブランドです。Dainali>>>は、「今日よりもっといい明日!」が合言葉の、ラッキーモチーフ×ミニマムタオルのブランドです。 Fabrico
dainali>>>特殊有毛生地のもの
40
-
長野県
W*ARoMa HERB(ワロマハーブ)
「ハーブ×温め×香り」が作る自分時間
「誰か」のために頑張り過ぎているあなたに、「自分」の大切さに気づき、本来の心と体を取り戻してもらいたい。ハーブの専門家で、現役セラピストが作る【自分を大切に】がコンセプトの 「ハーブ×温め×香り」に特化したセルフケアブランド。ワロマハーブは、あなたが自然体で生きられるサポートをしています。
ハーブボール/パッド
41
-
熊本
i t i i t i
い草を これから 想う。
熊本/八代宇城地方は畳表の原料となる「藺草(いぐさ)」の産地。減少していくばかりの国産藺草を”纏う”という視点で喚起し『身につける藺草』を制作しています。産業・装飾・アートの境界線を曖昧に超え”藺草のこれから”を想うブランドです。
アクセサリー
42
-
東京
TOKYOSANDAL
末永く履き込むことができる唯一無二なレザーサンダル
TOKYO SANDAL は製靴、ブーツメイキング技術を駆使し、”THE BOOTS FACTORY”にて製造される日本の風土に合った”MADE IN TOKYO"サンダルです。
革製サンダル
43
-
大阪府
IKUTA KABAN
創業71年の小さな老舗ランドセル工房が作る大人の「背負うかばん」ブランド
70年間本革ランドセルにこだわってきた生田だからこそできる新しい挑戦は何か、考え抜いた末に行きついたのはやはり「背負うかばん」でした。初めてランドセルを背負ったワクワクを思い出させるような「背負う」にこだわったかばんをつくりたい、その志を元にたちあげたのが『IKUTA KABAN』です。
「背負う」かばん
44
-
奈良
HEP
気楽な履物として日本で親しまれる「ヘップサンダル」のブランド。
ひとりひとりがあらゆる場所へ気軽に一歩を踏み出せるように。 HEPは奈良で1952年より履物を生業としてきた川東履物商店が、長年日本の家庭で愛されてきたヘップサンダルを、現代ならではの履物として、様々な角度からアップデートします。
サンダル
45
-
群馬県
000
「軽くて優しい」刺繍の老舗「笠盛」の技術を活かして作られた、全く新しい糸のアクセサリー
「000(トリプル・オゥ)」は刺繍やアクセサリーの既成概念にとらわれず「0」からものづくりを行います。 そして、「素材・技術・発想」の三要素をを組み合わせ、「軽くて、強くて、私らしい」アクセサリーを作り続けています。
アクセサリー
46
-
福井県
山次製紙所
和紙を現代のあたりまえに
山次製紙所は明治元年創業の手漉き越前和紙のメーカーです。 生活必需品ではなくなり「伝統工芸」と見られるようになってきた手漉き和紙を昔のように生活の中でより身近に感じる存在にしたいという想いから、オリジナル度が高く、プロダクト化しやすい和紙を製造しています。
和紙製品
47
-
熊本県
pink india LABORATORY
北欧デザインと日本の技術を「織り合わせる」
スウェーデンデザイナーによるテキスタイルデザインを日本のモノづくりと融合して創られたブランドです。地域古来の技術に、北欧やアジアのデザインを加えることで今までになかった独自の価値を提供しています。
テキスタイル雑貨
48
-
岩手県
大槌刺し子
大槌刺し子は、日本の伝統手芸「刺し子」を通して、手仕事のぬくもりを伝えています。
刺し子は、布地の上にひと針、ひと針、つづり縫いや刺し縫いすることで、布を丈夫にしたり、模様を描く、日本の伝統手芸です。大槌刺し子は、日々の暮らしの中で育まれた手仕事を通して手仕事のぬくもりを伝え、「作る人」と「使う人」の垣根を超えて、人と人を結びなおします。
刺し子雑貨
49
-
北海道
きえ~る
「人」「暮らし」「健康」を整え地球の健康を見つめる
「きえ~る」は弊社で製造する善玉活性水から作られた消臭液。ニオイの元から分解・消臭します。天然成分100%だから環境にやさしく、赤ちゃんや肌の弱い方にもおすすめ。
天然成分の消臭液
50
-
新潟県五泉市
mino
雪国の冬に使われてきた「蓑」から着想し、新潟でうまれたポンチョブランド
夏にも涼しく、風になびく清涼感。 穴に手を通すことでずり落ちないストールポンチョ。 日本一のニット産地「新潟県五泉市」のニットメーカーサイフクが作る 雪国でうまれたニットポンチョブランド「mino」。 新潟の四季をものづくりに生かし、 季節に合わせたシンプルで楽しいアイテムをお届けします。
ニットポンチョ
51
-
新潟県五泉市
226
ヒトと暮らしをニットでつつんで心地よくユーモアあふれる毎日へ
おなかをあたため、重ね着風に見せるハラマキ。 三角型がかわいらしいサコッシュ。 ニットで頭・手足・お腹などカラダの一部から、インテリアなど生活を彩るプロダクトまで、楽しい工夫でつつみます。 日本一のニット産地「新潟県五泉市」のニットメーカーサイフクが作る ニットでつつむ雑貨ブランド「226」。
ニット雑貨、衣類
52
-
兵庫県
orit.
「肌に最も近い織物」を追求した播州織ファクトリーブランド
orit.は、兵庫県北播磨地方の伝統産業「播州織」で作られています。糸を先に染めてから織る「播州織」はたて糸とよこ糸の交わりで、多彩な色表現を創り出します。orit.は、織物製造で培った技術と経験を活かし、肌に触れる心地よさやきれいな色合いのを大切に、「今」の生活に寄り添うデザインを追求しています。
ストール、ハンカチ
53
-
岐阜県
itoma
自分の時間を大切にしたい 誰もが必要とするゆとりの時間 そんな暮らしを共に過ごす為のうつわ
伝統的な加飾技術と素材の質感を最大限に活かした窯元オリジナルブランドです。ひとつひとつ職人が技と手間をかけ、土や釉薬から生まれる質感と、手仕事ならではの歪みや揺らぎから伝わる「ぬくもり」を大切につくっています。うつわと共に時間を愉しむをテーマにそれぞれのシーンに合わせたうつわの提案を行います。
陶磁器製品
54
-
京都
晋六窯
人々の生活に根付き、受け継がれていく器
創業者から受け継ぐ、使い手にとって使いやすい器をコンセプトに一つひとつ丁寧に制作しています。「民芸」の大らかさと素朴さがあり、釉薬やデザインは初代より引き継がれた独自のものです。 晋六窯で制作している陶器の中でも、オリジナルであるペリカン急須Rは、60年以上ご愛顧頂くオリジナルの急須です。
陶器
55
-
大阪府
FUJITA KINZOKU
これまで暮らしを豊かにする金属をスローガンに軽い・優しい・便利な金属を考えより快適な道具を作ります。
「つくる」と「たべる」を一つにする 鉄フライパン「ジュウ」は片手で簡単にスライドして着脱できるハンドル付き、ひとときの居場所をつくる 鉄の照明「イチ」は傘を押すことで4段階の明るさに調整、「暮らす」と「育てる」を一つにする 金属の植木鉢「ハチ」はこれまでバラバラだった鉢と受け皿を一体化
フライパン・鉢・照明
56
-
神奈川県
日々
ありのままでおしゃれ!大人のパターンでモヤモヤがすっきり、あるようでなかった日常の大人服
からだの変化が重みをもってせまるころ、おしゃれが何となくしっくりこなくて迷子のように感じる方は少なくありません。その分岐点をパターンと素材のちがいで体をきれいに見せる「日々」の服が、そっと、すてきな笑顔に変えてくれるのではないかと思っています。
日常の大人服
58
-
大阪
me.
「わたしらしく」過ごせるリラックスインナーです。好きな組み合わせで、好きなように。
「締めつけない」感覚を重視したリラックスインナーです。繰り返し洗いやすく、乾きやすい。女性の日常に優しく寄り添います。
女性用インナーウエア
59
-
岐阜県
戸田デザイン研究室
【デザインで人生を豊かに】絵本・カード・木工玩具などを中心に、哲学を持ったモノ作りをする小さな会社
子ども・大人の垣根を超えた哲学あるデザインを届ける戸田デザイン研究室。今回ご紹介するのは、岐阜・郡上八幡の職人集団・野首木工所と共作した木工玩具。シルク印刷で仕上げた鮮やかな発色、天然木の質感を残した仕上がり、スライド式の額縁ケース。確かな職人技とこだわりのデザインが圧倒的な美しさを生み出しました。
木工玩具・ベビー
60
-
鯖江
tesio
ありそうでなかった、日本人のお顔 にスッと馴染むクラフトサングラス
サングラスってどのブランドが掛けやすくて、自分の雰囲気や服に合うのか分かりにくい。日本人の骨格に合わせて作られた、思わず声の出る掛け心地の良さ。何気ない日でも毎日掛けたくなる形と色、傷が付いても職人の修理によって永く使える。ありそうでなかったちょうど良いサングラス、それがtesioです。
サングラス
62
-
大阪府
FORMLADY kaico/ambai/asahineko
作り手から使い手まで心が通うモノつくり。地域の仕事にこだわります。
FORMLADYは、地域の特色・技・素材、そして作り手の心意気を生かし、使い手にとっても作り手にとっても嬉しいモノつくりを目指しています。いつまでも使い続けられ、そのために、いつまでも作り続けられる道具を作りたい、その思いがFORMLADYの原点です。
日々の暮らしの道具
63
-
新潟県
家事問屋
「ありきたり、なのに使いやすい。」暮らしの変化と使い手の声から生まれるものづくり。
暮らしの変化と使い手の声によって生まれ、産地で育まれるものづくり。 使い手の気持ちに寄り添い、素材を選び、技術を活かすことで 「ありきたり、なのに使いやすい。」新たな家事の道具は生まれます。 産地に根差し、「ずっと使いたい」家事の道具を「ずっと」つくり続けます。
キッチンツール
64
-
福井
RIN&CO.
長年漆器を作り続けてきた「漆琳堂」が展開する、北陸のものづくりの知恵を生かした器や生活雑貨のブランド
日本最古の漆器の産地越前で、 1793年の創業以来一貫して 伝統工芸品である「越前漆器」を つくり続けてきた漆琳堂。 その漆琳堂があらたに展開する、 北国のものづくりの知恵を活かした器や 生活雑貨のブランドがRIN&CO.です。
テーブルウエア
65
-
福岡県
sakata
絣の技と美しさを深く追求した豊かさを纏う絣づくり
何千年も昔から、人々の暮らしに彩を与えてきた絣。世界各地に伝来する中で地域の特徴を活かした絣が織られてきました。私たちは、日本独自の進化を遂げた職人の緻密な技による必然と、自然が創り出す偶然が織りなす絣の美しい表現を追求し、現代の暮らしを豊かにする織物づくりを行ってまいります。
かすりの生地と製品
66
-
遠州
HUIS -ハウス-
“日々の暮らしに馴染む上質な日常着” 最高品質の「遠州織物」を使用したシンプルな衣服
HUIS(ハウス)は、遠州産地発のアパレルブランドです。 世界的にも希少な、旧式の「シャトル織機」で織る生地は、通常の20~30倍の時間をかけて、細い糸をゆっくりと織りあげる風合い豊かな超高密度の生地。驚くほど軽く・柔らかで、使い込むほどの風合いの増す“育つ生地”は、着る人の五感に幸せを運びます。
アパレル(遠州織物)
67
-
佐賀県
渓山窯
作り手であり使い手である私たちは、丁寧なもの・こと・ひとづくり姿勢で 料理が主役作りに励んでいます。
渓山窯は有田町にある自然豊かな猿川渓谷の地で昭和32年に窯を築き、それから60年その時代に求められる器づくりに励んでいます。料理が主役のものづくりを第一に、有田焼を製造する窯元として、お客様や社員の日常の豊かさや幸せを常に考え、寄り添う企業であることを目指しています。
陶磁器(有田焼)
68
-
大阪
注染手ぬぐい にじゆら
にじんだり、ゆらいだり。 染めがにじめば、人柄もにじむ。
人のあたたかな気配が感じられる昔ながらの染め技法を最大限生かしながら、新たな個性をかけあわせ、今の時代にそぐうかたちで伝えたい。そして「注染」をのちのちの世まで残したい。「にじゆら」はそんな熱い想いから生まれた、大阪は堺の手ぬぐいブランドです。
注染手ぬぐい
69
-
大阪
大成紙器製作所
紙の価値を再発見し、暮らしに寄り添う紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案
大成紙器製作所は、紙の道具「紙器具」を提案するブランドです。「紙器具」とは、古くから手紙や襖、照明など、その用途と形を変え暮らしに取り入れられてきた紙が、私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。
紙の日用品「紙器具」
70
-
東京都
THE
これこそは(=THE)と呼べる未来の定番品をつくるブランド
「最適と暮らす」というビジョンのもと、私たちが暮らす世の中の環境・経済・文化が、無駄なく最適であるために、あらゆるジャンルの製品において未来のスタンダードがどうあるべきかを研究開発し、発信しています。
プロダクト全般
71
-
石川県
TO&FRO
軽量・コンパクト・高機能なトラベルギアブランド
TO&FROは「軽量・コンパクト」という機能性の高さをコンセプトにしたトラベルギアブランドです。旅の持ち物に最適な生地の開発から取り組み、オリジナルのプロダクトを生み出していきます。
トラベルギア
72
-
奈良
大日本市問屋
中川政七商店との契約ひとつでお取引きいただける30ブランドをご紹介
「沢山のメーカーとのやり取りが大変」・「小口で発注すると送料がかかる」等々、小売店ならではの悩みにお応えする中川政七商店の問屋サービスです。日本のいいものを各地から仕入れ、小売店に一括納品します。多様な商品が1つの口座で取引できるので、契約・発注・納品がスムーズに行えます。
中川政七商店工芸問屋
73
-
奈良
中川政七商店
奈良の特産品「蚊帳生地」を再生させた、美しく機能的なふきん。
奈良の特産品・伝統産業のひとつとされてきた蚊帳生地を使った中川政七商店のふきん。 蚊帳生地の特徴である、通気性・吸水性・速乾性を活かし、 時代と共に需要が減ってきていた素材を美しくて機能的なふきんとして活かすことに成功しました。
ふきん / みくじ
73