小売店様向けの卸販売サイトです。
個人購入で商品をお探しの方は中川政七商店の公式サイトをご覧ください。
この一年、生活スタイルが大きく変わり、
多くのことがオンラインで行われることになりました。
一方で、ものに出会う喜びや、人とのつながりは、
かけがえのないものであったと感じています。
今回の大日本市では、リアルだからこそ感じられる体験や、
作り手とのつながり、伝え手の想いが感じられるような企画をご用意しています。
できる限りの感染症対策を行いますので、ご理解いただける方はぜひ、
日本のいいものと作り手たちに会いに来てください。
本展示会はバイヤーを対象にした商談会となります。
一般生活者さまはご来場いただけません。ご了承ください。
日程 | 6/23(水) 10:00~18:00 6/24(木) 10:00~18:00 6/25(金) 10:00~15:00 |
---|---|
場所 |
E HALL(東京都品川区東品川2-1-3)←受付はこちら 東京モノレール天王洲アイル駅[中央口]より徒歩5分 ![]() |
ご来場対象 | バイヤー ※密集を避けるため、ご来場は上記の方に限らせていただきます 【主催者・メディアによる撮影】 |
【事前ご来場予約のお願い】
ご来場予定の日程をクリックして専用ページ(peatix)にて事前予約ください。
満席の時間帯はご来場を控えていただき、分散来場へのご協力お願いします。
※当日は予約メールの提示等は不要です。
※以下に該当される方はご入場をお断りさせていただきますのでご了承ください
・感染予防対策に協力いただけない方バイヤー・キュレーター
山田遊
アートディレクター
・デザイナー
原田祐馬
Retail Futurist
・noteプロデューサー
最所あさみ
sioオーナーシェフ
鳥羽周作
スープ作家
有賀薫
テーブルコーディネーター
プロップスタイリスト
菅野有希子
飯田屋6代目店主
飯田結太
ドケットストア店主
山下義弘
アパレルブランド
ALL YOURS代表
木村まさし
編集者・ライター
macco
ホテルプランナー / プロデューサー
小林未歩 (こばみほ)
ライター・フォトグラファー
恋水詩織
俳優
恵
仕掛け人
8代目 折田シズる
主婦 随筆家
Emiko
和菓子コーディネーター
せせなおこ
ライター
くりたまき
記者・編集者
鳴海淳義
ホテルマン
ホテルみるぞー
![]() |
「kaico=ハンドドリップ」使ってみたい!を想像させる販売とは 11:30~12:15 kaico+ambai |
申し込む |
![]() |
料理道具をこよなく愛する料理道具専門店店主から学ぶ、驚きの経営とお客様への伝え方 13:00~14:00 飯田屋6代目店主 飯田結太 |
申し込む |
![]() |
椎茸の知らない世界~椎茸に品種があるって知ってましたか~ 14:30~15:00 椎茸祭 |
申し込む |
![]() |
ミシュラン一つ星シェフが教える、道具の良さを最大に引き出す調理方法とは 15:30~16:30 sioオーナーシェフ 鳥羽周作 |
申し込む |
![]() |
アロマティックオイルの香りを楽しみながら行う、首肩のストレッチ&リラックス呼吸法 11:30~12:00 hana to mi |
申し込む |
![]() |
プロのスタイリストに学ぶ、食卓の道具選びとコーディネイト、撮影の方法 13:00~14:00 テーブルコーディネーター 菅野有希子 |
申し込む |
![]() |
チョコレートの紐解きーカカオ生産と、チョコレートの形になるまでの本当の話 14:30~15:00 kiitos |
申し込む |
![]() |
人気料理家が提案する、暮らしに寄り添い長く付き合える道具選び 15:30~16:30 スープ作家 有賀薫 |
申し込む |
![]() |
家も地球もきれいになる、汚れ落とし講座 11:00~11:45 THE |
申し込む |
![]() |
和草ハーブボールで心と体をケアするセルフケア体験会 12:15~12:45 W*ARoMa HERB |
申し込む |
![]() |
ドライフルーツの新たな楽しみ方!普段のお料理にも!『とっても簡単すもも塩づくり』 13:15~13:45 堀内果実園 |
申し込む |
大阪
MUSUBI
大切にしたい、心地よい服
消費してしまうような服では無く、丁寧につくられ、着心地が良く、大切にしたい服をつくっていきたいと考えています。時間をかけて丁寧につくられる和晒と、服を楽しむ人を「結び」、毎日を「美しく過ごす」
アパレル 婦人服
E01
奈良
memeri
わたしにやさしい
メメリの靴下は、シルク・ウールなど、からだにやさしい天然素材でつくっています。 寒い日には温もりを、暑い日なら涼しさを。毎日身につけるものだから、ずっとそばにいてほしい、わたしにやさしい味方です。
靴下・ニット小物
E02
兵庫
BAGWORKS
「BAGWORKS」のコンセプトは、“しごとのかばん”です。
世の中にはいろいろな職業があり、その仕事に合ったかばんは丈夫で機能的です。「BAGWORKS」は、職業ごとに特化した機能を活かし、日常生活で使えるバッグです。
バッグ
E03
奈良
HEP
ニューヘップサンダル
あらゆる場所へ気軽に一歩を踏み出せるように。HEPは奈良で1952年創業の川東履物商店が、長年日本の家庭で愛されてきたヘップサンダルを、現代ならではの履物として、様々な角度からアップデートします。
サンダル
E04
三重
HAAG
やさしい心地よさは忘れない
HAAGはスマイルコットン社の素材を使用しております。長年の研究と改良によって、糸の撚りをほぐし、素材本来の柔らかさを引き出すことができました。手間をかけて産み出された上質な柔らかさを感じて下さい。
コットン
E05
兵庫
orit.
肌に最も近い織物をコンセプトにした播州織ファクトリーブランド
織人(オリット)と共に考え、生産現場の中から生まれる商品と、糸から布への過程に潜むアレコレを皆さまにお伝えすることを大切にしています。
首周り製品/ハンカチ
E06
岡山
SETTO
永く着ることを想定して作られた着心地のいい服
繊維の街、岡山県倉敷のテキスタイルメーカー発のブランド。永く着ることを想定して作られた着心地のいい服本質を大切にするモノづくり。
アパレル+バッグ
E07
大阪
大成紙器製作所
「伝える・収める・設える」をテーマに作られる新しい紙の日用品
「人に想いを伝える手紙や葉書だけでなく障子や襖、照明など、古来から日本では暮らしのあらゆる場面に、紙を取り入れてきました。私たちはその文化を受け継ぎ、耕し、新たな紙の可能性を探求するブランドです。
紙
E18
岡山
KOZKOZ 岡本帽子
「伝える・収める・設える」をテーマに作られる新しい紙の日用品
和歌山県の南紀、海や山自然があふれるこの場所で旅をテーマに機能性と実用性を兼ね備えた、かぶり心地の良い帽子をご提案します。上質な素材と職人の手仕事で良い帽子をコツコツ(KOZKOZ)と作ります。
帽子
E09
愛知
絹屋
シルクと天然素材。”悩み”によりそう絹ブランド。
お客様に選ばれ続け、未来につながるものを作りたい。そんな思いから悩みをベースにした商品作りと、国内での製造を大事にしています。今回はキビソや高野口パイルといった日本特有の技術・素材を用いました。
シルク雑貨
E10
奈良
大和工房
伝統と現代が融合した新しい雪駄
「大和工房」は、現代のライフスタイルを取り入れた、新しいファッションアイテムとして提案しております。現代に合った「履き心地」や「機能性」を高め、雪駄の分野での革新を行っています。
雪駄
E11
奈良
TOUN
奈良の革靴産地でつくられた懐かしくも新しいスニーカーブランド
「New nostalgic」なスニーカーのブランドです。時代を経ても、どこか懐かしい、でも新しい。連綿と続く時の流れから学び、新しいものを生み出す「New nostalgic」がコンセプトです。
スニーカー
E12
山形
山から福がおりてくる
山形のいいものを。
山があるから水が里に渡り、田畑へ流れ、恵がうまれる。「山から福がおりてくる」とは、その土地に根付いた恵の循環のこと。そして今、残しておかなければならない文化や伝承、そこに紐づく手しごとがあるのです。
生活雑貨、民芸品
E13
新潟
226(つつむ)
ヒトと暮らしをニットでつつんで心地よくユーモアあふれる毎日へ
カラダの一部から、インテリアなど生活を彩るプロダクトまで、すべてのものを楽しい工夫でつつみます。伸びることが得意なニットの良さを生かし、衣料やインテリアアイテムを展開。
衣料・雑貨
E14
新潟
mino(みの)
「蓑」から着想し、雪国新潟でうまれたポンチョブランド
ニットポンチョは使いかたいろいろ自由なニットです。男女どちらも着れる大判で、シンプルな3つの形。雪国新潟の四季をものづくりに生かします。
ポンチョ・服飾雑貨
E15
福島
会津木綿 青キ製織所
七転び八起き。織元復刻。
「会津木綿 青キ製織所」は、廃業した会津木綿の織元から約100年前の織機を譲り受け、解体し、そのパーツと失われた技術を探し歩き、復活させてできたブランドです。
会津木綿の布小物
E15
福岡
slow factory
気負わず毎日履ける革靴
遡ること約30年。「自分ならこの靴しか履かない」 と靴職人が思い描いた理想の一足。時間と想いをゆっくりかけて、数十足ずつ佐賀の工場で生産をしています。
靴・革靴
E17
奈良
SOUKI
素材の良さを引きだした、シンプルで上質なはき心地のくつ下
品質がいいのはあたりまえ、はく人が普段の生活の中で本当に良いと感じてもらえるくつ下を追求したい
くつ下
E08
群馬
トリプル・オゥ
創業143年の刺繍メーカーが作る糸のアクセサリー。
技術と発想、そして想いであなたの日常を豊かに。
アクセサリー
E19
東京
hana to mi
調える香り
心・体・環境をホリスティックな観点からアプローチするアロマブランド。日本の精油をメインにした機能性にこだわった独自処方の香りが、心と体をより調和のとれたバランスに導きます。
アロマオイル・ミスト
E20
東京
W*ARoMa HERB(ワロマハーブ)
「ハーブ × 温め × 香り」が作る自分時間
ハーブの「温かさ」と「香り」に包み込まれる幸福感と安心感は、自己肯定感を高め、『生きる喜びと活力』になる。現役セラピストで、ハーブの専門家が作る【自分を大切に】がコンセプトのセルフケアブランドです。
ハーブボール/パッド
E21
福井
tesio
使い手に永く“よりそう” クラフトサングラス
職人の手で丁寧に作られたサングラスが使う人の手で生活に馴染んでいく。傷付いても職人の修理により、永く使い続けられる。tesioは使い始めの楽しさと、使い続けることで愛着が深まるクラフトサングラスです。
クラフトサングラス
E22
東京
tronco
日々の暮らしを豊かにする革のはきものと置きバッグ
はきものや生活雑貨を「人と暮らしを繋ぐ道具」として捉え、時間の経過とともに使い手の生活に溶け込むものを提案します。お家で使うはきものや置きバッグ。色や素材の組み合わせにこだわりをもっています。
スリッパ・収納バッグ
E23
兵庫
もちはだ
世界中から寒いをなくしたい
一般の方法とは異なるオリジナルの起毛方法は、抜群の保温力とやわらかな風合いを生みだし、以降、防寒インナーとして、長年にわたり多くの方々にご愛用いただいています。
ワシオ式起毛肌着
E24
兵庫
KACOTTON
世界で一番透明な糸を提供したい
加古川を中心に2011年より綿花栽培に取り組んでいます、エシカルでサステナブルな仕組み作りで地方創生を実施し新たな産業を興したいと考えております。
加古川産 綿糸
E25
熊本
pink india LABORATORY
あなたらしい「色」を共に創る
Sweden designer LENAがインドに恋して生まれたテキスタイルデザインを、日本のものづくりの技術と品質で暮らしに寄り添うアイテムとしてみなさまにお届けしているブランドです。
日傘、がま口、バッグ
E26
香川
ecuvo,
答えはひとつ、やさしくなればいい。すべては、笑顔のために。
私たちの商品には、多くの人やものが関わっています。全ての笑顔を紡ぐには、どうすればいいか。やさしくなればいい。人に、動物に、植物に、街に、大地に、空に、海に、そして地球に。すべては笑顔のために。
服飾雑貨
E27
東京
HARIO Lampwork Fatcory
耐熱ガラスメーカーHARIOがつくるガラスのアクセサリー
1921年創業の耐熱ガラスメーカーHARIOが職人の手仕事技術の継承のためにつくりはじめたガラスのアクセサリー。東京・日本橋と全国6箇所の工房で、ひとつひとつ手作りでつくっています。
アクセサリー、雑貨物
E28
大阪
HOTTA CARPET
カーペットを日本の文化にする!
1962年の創業以来、職人と共にウィルトンカーペットのものづくりと向き合ってきました。日本にもう一度カーペットの文化をつくることをビジョンとし、ウールカーペットの気持ち良い暮らしを未来につなぎます。
WOOLTILE
E29
滋賀
sufuto
縁起のよい織物屋が提案する、祝いの品々。
sufutoは縁起のよい布、綴織から生まれた “祝いの品々” を提案するブランドです。モノにまるつわる「日本古来の美」や「伝統文化」から学び、現代の視点で捉えたプロダクトを展開してゆきます。
命名指輪・名刺入れ
E30
京都
LinNe
おりんの澄んだ音色と美しい余韻が、豊かな時をつくります。
京都で創業180年余りの鳴物専門の工房がつくったブランドで、素材は「佐波理(さはり)」という銅と錫の合金を使用。代々受け継ぐ工房独自の配合率で素材の特性を生かし、二つとない音色を生み出しています。
おりん 鳴物 仏具
E31
島根
kiu 祈雨
ささやかな儀式のように 明日に祈るように
祈りをテーマとした出雲の野草と玉造温泉水のスキンケアブランド。一日の終わりに、自分の中のささやかな儀式のように、明日に祈るように。リセット、癒し、整える。
スキンケア商品
E32
東京
FULLGRAIN
素材にこだわり上質なナチュラル
フルグレインはナチュラル&ハンドメイドを物作りのテーマにしています。今回は日本古来の真田紐をフルグレインのデザインに取り入れています。
ベルト、バッグ、小物
E33
大阪
注染手ぬぐい にじゆら
「にじゆら」とは、大阪の堺という人なつっこい町で注染という染めの技法を使ってかれこれ何十年もこつこつともの作りをし続けてきた染め工場が届ける手ぬぐいのブランドです。
手ぬぐい
E34
和歌山
dainali>>>
小さなタオルの中に、元気と勇気のラッキーモチーフを持ち歩こう
ふんわりやわらかい、あなただけのスペシャルタオル。15cm×15cmの、大きな応援団です。表裏のないシェーニール織は、丈夫で吸水性も抜群。コットンがフワリと花開き、お肌とココロに優しい!
ミニマムタオル
E35
和歌山
Fabrico
もふもふで世界を幸せにします。
インテリアとファッションのインスピレーションを融合したファブリックアイテムブランドです。フワッフワの手触りで、毎日を楽しく、そしてちょっと癒してくれるような仲間たちを、安心の国内生産でお届けします。
エコファー
E35
岡山
MARUGO
100年の歴史を日常に。日本生れのコンフォート足袋シューズ。
株式会社丸五は大正8年創立の地下足袋メーカーです。指がしっかり伸び、足の健康にも良い地下足袋の効能に着目し、100年の歴史で培ってきた足型をベースに新感覚の足袋型コンフォートシューズを開発しています。
足袋型シューズ
E36
京都
京土鈴
京言葉と縁起物の令和融合
“京ことば”と呼ばれる方言には、幾度となく権力交代を経験した先人たちの、暮らしの知恵が詰まっています。「京土鈴 KYODOREI」は、そんな“京ことば”に着目した新しい縁起物の玩具。
土鈴
E37
兵庫
NIHON
おもちゃで笑顔を 世界中の子どもたちに。
エド・インターのおもちゃは日本国内で自社企画・設計でつくられています。幼児教室で得た学びが、知育玩具づくり一筋に歩んできた経験とひとつになって、長く安心して使える品質のおもちゃが生まれるのです。
つみき、シロフォン
E38
石川
TO&FRO
軽量・コンパクト・高機能なトラベルギアブランド
TO&FROは「軽量・コンパクト」という機能性の高さをコンセプトに掲げたトラベルギアブランドです。 旅の持ち物に最適な生地の開発から取り組み、オリジナルのプロダクトを生み出していきます。
トラベルギア
E40
東京
ALL YOURS
着ていることすら、忘れてしまう服
オールユアーズは、服が歴史的、構造的に持っているストレスや制限などのあらゆる境界線を溶かすために「着ていることを、忘れてしまう」ほど着心地がよい、日々の生活に溶け込む服を開発しています。
アパレル
E41
佐賀
渓山窯
渓山窯の器は、料理を盛って完成する器です。
渓山窯は有田町にある自然豊かな地で昭和32年に開窯しました。料理が主役のものづくりを第一に、お客様や社員の日常の豊かさや幸せを常に考え、寄り添う企業であることを目指しています。
有田焼 食器
W01
大阪
kaico+ambai
いつまでも大切に使い続けたい道具
日本の仕事、地域の特色・素材・技、そして心意気を生かし,心が通うモノづくりを目指しています。いつまでも使い続けられ、作り続けられる暮らしに根差した道具をつくることがkaico+ambai原点です。
琺瑯・金属・陶器・木
W02
青森
津軽びいどろ
「四季を感じるハンドメイドガラス」がテーマの硝子工芸ブランド
多彩な色ガラスと職人の巧みな技術によって作られる、美しい四季彩色を閉じ込めた青森の硝子工芸ブランド。色彩豊かな「津軽びいどろ」によって、人々の暮らしの中に彩りと癒しをお届けする事が私たちの使命です。
食器、インテリア
W03
佐賀
鍋島虎仙窯
美術品と量産品の間に位置するブランド
鍋島虎仙窯は鍋島焼の文化・歴史を知って頂き江戸時代から受け継がれてきた鍋島文化を100年後の未来へ残していきたいという強い思いから鍋島文化の確立というビジョンを掲げ未来の豊かな鍋島焼を創造します。
陶磁器
W04
福井
RIN&CO.
北の地で考えられ受け継がれてきた北の地ならではのものづくり
日本最古の漆器の産地、越前で長年漆器を作り続けてきた「漆琳堂」が展開する、北陸のものづくりの知恵を生かした器や生活雑貨のブランド
テーブルウエア
W05
福井
漆琳堂
美を塗る。藝を重ねる。
"越前漆器は伝統工芸品であると同時に、日々の暮らしで使われる生活道具でもあります。美しさと堅牢さを兼ね備える漆器をいっさいの手間を惜しむことなくつくり続ける。それが漆琳堂の永代変わらぬ矜持です。
テーブルウエア
W05
新潟
DYK
150年もの歴史がある大工道具の老舗が手掛けたキッチンツール
150年もの大工道具の製造を通じて培ってきた精緻な技術と理念を活かしたキッチンツール。道具を選ぶことは料理を作ることの第一歩。料理をする人それぞれの美意識を引き出すツールとなるように作られています。
キッチンツール
W06
京都
薫玉堂
日本最古の御香調進所
西本願寺前に於いて創業以来427年間香りを作り続けて来ました。代々伝わる調香帳には香木や漢方植物がお香の原料として記されており、香老舗ならではの調香のこだわりを大切に、暮らしの香りを提案して参ります。
お香、香りの商品
W07
東京
THE
これこそは(=THE)と呼べる未来の定番品をつくるブランド
「最適と暮らす」というビジョンのもと、私たちが暮らす世の中の環境・経済・文化が、無駄なく最適であるために、あらゆるジャンルの製品において未来のスタンダードがどうあるべきかを研究開発し、発信しています。
雑貨、アパレル
W08
大阪
BIRDS' WORDS
大切な暮らしの風景をつくる
自然の中にある鳥や花などをモチーフにオリジナルの陶磁器やインテリアアート、服飾雑貨などを製作するブランド「BIRDS' WIRDS」
陶磁器、アクセサリー
W09
三重
かもしか道具店
たのしくしっかりとした生活文化を発信し食卓を通じ幸せを届ける
かもしか道具店は、三重県菰野町を拠点。古くから食器や、食に関わる道具を製造してきた萬古焼の産地から、未来に残したい生活文化を発信し、それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて、幸せを届けます。
テーブルウエア
W10
奈良
中川政七商店
日本の工芸が教えてくれる 暮らしかた、生きかた。
300 年の歴史を持つ老舗ならではの温故知新の想いを根底に、品質やこだわりを大切にした衣食住の「暮らしの道具」を取り揃えています。使っていて気持ちが良く愛着あるものに育つということも大切にしています。
ふきん・みくじ
W11
新潟
家事問屋
ありきたりを使いやすく
使い手の気持ちに寄り沿い、素材を選び、技術を活かすことで「ありきたり、なのに使いやすい」新たな家事の道具は生まれます。暮らしの変化と使い手の声によって生まれ、産地で育まれるものづくりです。
家事道具
W12
奈良
堀内果実園
明治36年開墾。奈良吉野から「しあわせくだもの」お届けします
明治36年開墾。奈良・吉野山奥の広大な山々で果樹を専門に栽培に取り組み、現在6代目が園地を守ります。厳選収穫した果物そのままを使用した国産・完熟・無添加のこだわり加工品をたっぷりとお届けします。
果物加工品
W13
山口
光浦醸造
味を、人を、あわせる、
できるだけシンプルに素材を組み合わせ、美味しい感動や土地の味に、人々を出会わせる。私たちはこの“あわせる“という想いを軸に、食卓をより豊かな場にするための商品を、みなさまの元へお届けしています。
味噌/紅茶/ストロー
W14
三重
tabinoondo
旅するお菓子
三重鈴鹿山麓の自然豊かな温泉地で訪れる旅人にこの地の素材を使った土産菓子を届けて60余年。この地の味わいや空気感を感じて欲しいから今度はお菓子があなたの街へ旅します。毎日のおやつにちょっと旅の気分を。
菓子
W15
奈良
奈良藤枝珈琲焙煎所
奈良から「幸せの粒」をご家庭までお届けします。
奈良藤枝珈琲焙煎所は奈良県大和郡山市で、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越える珈琲を提案してきました。歴史の中で培った確かな目で厳選した良質な豆を心をこめて焙煎しています。
コーヒー
W17
鹿児島
kiitos
鹿児島生まれのBean to Bar CHOCOLATE
kiitosはカカオ豆からチョコレートができるまでの全工程、選別・焙煎・粉砕・調温・成形・包装を管理製造する“ビーン・トゥ・バー”チョコレートの製造工場。原材料は厳選したカカオ豆ときび砂糖のみ使用。
チョコレート
W18
東京
椎茸祭
息抜きによって世界をやさしく保つ。完全植物性の原木椎茸出汁。
出汁を飲むとほっと息が抜けます。人は感情的になると呼吸が浅くなり、落ち着くために呼吸を整えます。私達は日本の息抜き文化を世界に広げることで自分自身を優しく保ち、世界平和の一助になることを目指します。
椎茸だし、干し椎茸
W19
宮崎
ひなたのほしものがたり
おいし”いい”をカタチに。それはここにしかない”ほしもの”。
ここにしかない“ほしもの”をつくっています。乾かして美味しいもの、その食材は様々です。乾燥食品の新しい“カタチ”にも挑戦しています。
乾燥食品
W21
熊本
ヤマチク
竹のお箸を、もういちど。
「箸」の漢字は竹冠。日本のお箸の歴史は、竹からはじまりました。しかし今では、輸入木材やプラスチックのお箸が主流。竹のお箸は、食卓から姿を消しつつあります。ヤマチクは「日本のお箸」の生き残りです。
竹の、箸だけ。
W22
大阪
FUJITA KINZOKU
これまでの暮らしを豊かにする金属
「軽い」「優しい」「便利な」金属を考え、より良い快適な道具を探し続けています。毎日使うモノだから確かなモノを届けい!!
フライパン、照明、鉢
W21