小売店様専用の卸販売サイトです。
個人購入で商品をお探しの方は中川政七商店の公式サイトをご覧ください。
お気に入りを解除しますか?
100年以上の歴史がある、ジーンズ。古くはアメリカの労働者のワークウェアから始まり、現代では定番のファッションアイテムとして広く普及しています。『THE Jeans Stretch』は、当時の技術ではなしえなかったストレッチ生地を採用しています。最新の紡績技術の集積によって生まれたこの生地の最大の特徴は、抜群の伸縮性を誇るストレッチと、ヴィンテージさながらの美しい色落ちが両立していること。経(タテ)糸にはインディゴの綿糸を使用しています。ロープ染色と呼ばれる、糸をねじってまとめて、インディゴ染液に浸すという昔ながらの染め方をしている為、糸の中が染まらずに白く残るのが特徴です。そのため、表面が摩擦等で色落ちすると、中の白色の部分が出てきます。この現象がデニムの『色落ち』『タテ落ち』『ヒゲ』と言われるものを生み出します。『色落ち』に代表されるように、時間とともに美しく変化し、今日では熱狂的なファンの中で高額で取引される希少価値を持ったヴィンテージなども存在します。生地は、デニム産地として有名な岡山県井原市のクロキ株式会社による製造。縫製は同じく県内の倉敷市児島の有限会社津崎、加工は美東有限会社にて行なっています。パターンのマスターピースは1960年代後半のヴィンテージ・リーバイス。ワークウェアとしての起源をもつ当時のデニムは、運動量を考慮したワイドなシルエットが一般的でしたが、1960年代後半から、よりファッショナブルなものへと移行します。現代でいうストレートシルエットの土台を作った時代でした。パターン作成にあたり、この時代のヴィンテージ・ジーンズを解体して分析を行いました。数十年間使用されてきたヴィンテージ・ジーンズは、経年によってパンツ全体が斜行し、ただ切り開いただけでは当時のパターンを見ることができませんが、これを基盤にストレートシルエットの新しい定番パターンを模索しました。製品での加工方法は2種類。 1つ目はヴィンテージウォッシュ加工。職人が手作業でグラインダーをかけ、洗い加工、色を乗せるトッピング作業を何度も繰り返し行っています。丁寧に加工されたジーンズはまるで何年も穿きこんだような表情になります。2つ目はノンウォッシュ。デニム生地を織りたてたそのままの状態です。糊のついた状態なのでハリがあって硬く、経年によって穿いた人の個性が色濃く出ます。
商品リニューアルについてのお知らせ
商品詳細
商品サイズサイズガイド
単位:cm
お取り扱い上のご注意
豊岡の業務用バッグメーカーがつくる日常使いの「しごとのかばん」
旬の食べごろのおいしさをそのままドライフルーツやコンフィチュールで届けます
ずっと売れ続ける、本物の定番アイテムを取り揃えています。
技術を受け継ぐ鍛冶職人が提案する暮らしの道具「基本の3本」
軽量・コンパクトで機能的なトラベルギアブランド
美を塗る。藝を重ねる。
華やかな越前硬漆を中心とした北陸のモノづくりを提案します
萬古焼の技術をいかした食卓に幸せを届ける道具
太陽と海の町にある木工房が作る自然と人をつなぐ優しい木の道具
世界で唯一のパイルファブリック産地より届けるくつろぎアイテム
紙の価値を再発見し、暮らしに寄り添う紙の道具
300年の伝統を日常に。和紙本来の美しさを感じるブランド。
将軍や大名だけが使うことのできた美術工藝品として現代に。
お殿様が愛した青磁の器。
使いたくなるデザインキッチンツール
女性窯元が贈る、柔らかい手仕事が光る有田焼の器。
100年前の織機から生まれる、薄手で丈夫な伝統織物・会津木綿。
綿の撚りからこだわりぬいたコットンを使用する、毎日着たくなる服
お祝いのシーンに寄り添う、最高峰の絹織物。
さまざまな「祈り」を身近に楽しむオリジナル商品をご提案
安定した焙煎技術により生み出される信頼の味わい
暮らしの道具
「ありきたり、なのにつかいやすい」新たな家事の道具を作り続けます。
「品質がいいのはあたりまえ、日々の生活のなかで本当に良いと感じてもらえるくつ下を追求したい」
モノ造りとその姿勢の先にある日本の伝統工芸を生かす工房アイザワの道具たち
日々研鑽、つくり手から使い手に心をつなぐ。渓山窯はあなたのくらしを「心地よく」します。
にじんだり、ゆらいだり。染めがにじめば、人柄もにじむ。
職人の本気から生まれた、いつまでも大切に使い続けたい道具
和精油と洋精油の恵みを融合した ホリスティック アロマブランド
手袋の町から笑顔を届けるサステナブルブランド
出雲の野草と玉造温泉水でつくられるスキンケアコスメ
オーガニックコットン100%泉州タオル
家具デザイナー小泉誠が手掛ける、鉄の道具シリーズ「tetu」
日々の暮らしに馴染む上質な日常着”最高品質の遠州織物を使用したシンプルな衣服
永く使われることを想定して作られた着心地の良い服、本質を大切にするものづくり
「和晒」と服を楽しむ人とを「結び」毎日を「美しく過ごす」
燕三条から生まれる縁を造る最適なキッチンウェア
環境に優しく、大切なひと時の価値をあげる箸
天然素材を使用したストレスフリーなインナーウェア
国産ハーブ 「温め×香り」 のセルフケア
家の中でもお出かけでも快適に過ごせる、ストレスフリーな洋服
"軽い 簡単 便利な" 暮らしを楽しむ金属の道具
国内で唯一、琺瑯づくりの全ての工程を自社で一貫生産している琺瑯メーカー
豊富な土の種類と手しごとならではの温もりを感じる美濃焼の食器たち
看板商品はいちょうの木のまな板。暮らしのまんなかに心が緩む木製品を。
1000年以上の歴史と伝統を持つやきものの街、愛知県瀬戸市の「中外陶園」から生まれた、新しい招き猫ブランド『SETOMANEKI』。
閉じる