平安時代の須恵器から発展し、千三百年有余の歴史をもつ美濃焼。 鎌倉時代から陶器の生産が始まり、その後、織田信長の経済政策によって大窯が築かれ、一大産地となります。桃山時代には「美濃桃山陶」と呼ばれ、千利休の弟子の大名茶人・古田織部の指導のもと、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などが、唐津から導入された連房式登窯によって量産されました。 THE 飯茶碗「美濃」は、一流ホテルや料亭の器を専門に作陶する美濃焼の窯元・秀峰にて、黒織部、青織部、赤織部、志野織部など数ある織部釉の中でも代表的な、緑色の青織部を施しました。
THE 飯茶碗
(唐津・美濃)
同じ形状、同じ色、五つの異なる陶磁器産地でつくった『THE 飯茶碗』。
陶磁器にあまり馴染みがない方にも、土や石、釉薬、仕上げなど、産地それぞれの特長が分かりやすいよう、すべてその産地で生まれる白で仕上げた飯茶碗は、THEの人気商品です。
今回、陶磁器の歴史をさらに紐解き、陶磁器の発展に大きく貢献した茶の湯の文化に深い関わりのある唐津(佐賀県)、美濃(岐阜県)の窯元にご協力いただき、新たな飯茶碗をつくりました。
型は一切使わずに、轆轤(ろくろ)を使い、一つ一つ手作りで同じ形状に仕上げています。 各産地に古くから伝わる、土や釉薬、仕上げ方に倣うことで、より産地ごとの違いが明確になり、『THE 飯茶碗』と合わせて、産地ごとに揃えたり、産地違いで集めたりと、 それぞれの表情を自由に楽しんでいただける飯茶碗です。
※それぞれの産地の特長が表情豊かに出せる仕上げにこだわっているため、窯の中の温度変化や置き方や場所、季節や時期によって、どれも全く同じ焼き上がりにはなりません。
【美濃 (岐阜県)】窯元:秀峰 石ハゼ緋色土/総織部
平安時代の須恵器から発展し、千三百年有余の歴史をもつ美濃焼。
鎌倉時代から陶器の生産が始まり、その後、織田信長の経済政策によって大窯が築かれ、一大産地となります。桃山時代には「美濃桃山陶」と呼ばれ、千利休の弟子の大名茶人・古田織部の指導のもと、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などが、唐津から導入された連房式登窯によって量産されました。
THE 飯茶碗「美濃」は、一流ホテルや料亭の器を専門に作陶する美濃焼の窯元・秀峰にて、黒織部、青織部、赤織部、志野織部など数ある織部釉の中でも代表的な、緑色の青織部を施しました。