商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 | ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 |
商品詳細
素材 | 耐熱陶器 |
サイズ | 一合サイズ |
重さ | 約900g |
1合を炊く場合の目安 | 米・・・1合(180cc)/水・・・180cc?200cc (炊き時間:約11~12分) |
商品サイズサイズガイド
サイズ | 幅(取っ手含む) | 高さ | 直径 |
- | 17 | 9 | 14 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
商品についてご理解いただきたいこと | ●1点1点手作りの製品ですので、形状、色、質感等に若干のばらつきがございます。また、フタがガタつくことがございますが、使用上には問題ございません。 ●ご使用していただくにつれ、表面に細かいヒビが入ります。これは貫入と言う陶器ならではの特性です。ヒビから土の色があらわれるので、白色は特に目立ちます。 ●火にかけることで外側の底は焼け、黒っぽく変色し、買った時と使用後のイメージは変化します。これも陶器の特性です。 |
ご使用前に/目止め | ※商品のご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。目止めは、未使用状態の土鍋やひび割れの予防と、匂い移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのことです。 |
ごはんの炊き方 | 1:お米を研ぎます。研ぎ終わりの目安はすこし濁っているくらいです。その後水につけます。時間は季節により異なりますが、夏場は20分くらい、冬場は1時間を目安としてください。 |
お手入れ | ※お手入れは食器専用洗剤を使用し、十分に水洗いしてください。 |
使用上のご注意 | ※底がぬれたまま火にかけると故障の原因になりますので、水気をよく拭き取ってから火にかけてください。 |
鍋の蓋が1枚で済む、その秘密
一般的な鍋は、蒸気穴を開け、鍋蓋と本体の隙間で蒸気を逃がす設計が多く、ご飯がすぐに固まってしまい美味しくありません。蒸気を逃がしすぎず、しっとり美味しいご飯に仕上げるために、ごはんの鍋では蒸気穴をなくし、鍋蓋の隙間から蒸気を逃がす設計にしています。蒸気穴がなくて、吹きこぼれの心配は?となりますが、鍋のフチを深くすることでそれを防いでいます。そのため、蓋は1枚でも美味しいご飯が炊けます。
美味しく炊けるジャストサイズ
たとえ適量のお米とお水を入れても、鍋が大きすぎたり、小さすぎたりすると、美味しいお米はできません。一部がやわらかすぎたり、硬すぎたり、偏りが生じてしまいます。「ご飯を美味しく炊く」を追求するため、かもしか道具店では、社員総出で様々なサイズの鍋を使って炊飯。1合・2合・3合のお米にピッタリかつ均等にふっくら炊ける鍋サイズを設計しました。
耐熱性・耐久性を絶妙な調合
かもしか道具店の焼き物は三重県四日市市の伝統工芸「萬古焼」で、耐熱・耐久性に優れた「ペタライト(葉長石)」を多く含む陶土で作られています。特に、このごはんの鍋に使用されている陶土は、その特性を最大限に引き出せるよう、ペタライトの配合量をメーカー独自で調合。使い続けることで起こりがちな「ヒビ割れ」など劣化破損を防ぐ設計になっています。また、釉薬にも「ペタライト」を調合したことで、直火に(空焚きにも)十分耐えうるごはんの鍋です。
そのまま食卓へ
炊き上がったご飯は、鍋ごとそのまま食卓へ。しばらくの間ならごはんの鍋でそのまま保存も。おひつ代わりに使えます。温めなおしは電子レンジで調湿効果がありますので、余ったご飯は鍋ごと冷蔵庫へ。電子レンジOKなのでそのまま温めなおしたら、足りない水分は鍋からもらって余った水分は鍋が吸い取ってくれます。温めなおしてもまるで炊きたての味のようです。
特集・読みもの
特集
パン派ごはん派
読みもの
夏にこそ使いたい料理道具、土鍋
読みもの
【わたしの好きなもの】ごはんの鍋